陸奥新報☆望遠郷☆掲載☆第二回目

9月に入っても残暑が厳しい日が続いていますね。

陸奥新報で掲載されている院長のコラム「望遠郷」の第二回目が届きました!

 

タイトルは。。。  「長寿世界一に思う」

 

院長の原稿にちなんで、挿絵は、菊地さんの柔らかい色彩のリンゴが描かれています。

新聞に掲載されてた院長の原稿です。

 

.:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*.:*゜..:。:.::.*゜

 

日本人女性の平均寿命が、86.41歳で再び世界一になったと、厚生労働省が先月発表した。

男性も79.94歳と過去最高となった。これは手放しで喜んでいいのだろうか。健康長寿が世界一なのではない。寝たきりも、認知症 も含めて世界一なのは残念である。

認知症(当時は痴呆症)問題を取り上げ、大ベストセラーとなった、有吉佐和子の「恍惚の人」が世に衝撃を与えてから40年超。

出版時、家族が認知症になると夢にも思わなかったことが、今は現実なのである。

つい先日も老老介護に疲れ果て、認知症の妻を殺害したという悲しいニュースがあった。なぜ、このような状況になったのだろう。

その答えの一つに「沖縄ショック」がある。かつて沖縄県は男女ともに、長寿日本一であった 。

沖縄県民は元気で長寿の方が多く、温暖な沖縄に住みたいと憧れの土地であった。それが、男性は1985年の全国1位から下落し続け、2005年には25位に。長い間、1位を譲らなかった女性も10年、ついに3位になった。

その原因は、食の欧米化と、鉄道がないため車社会となり、歩く機会が減ったことが大きい。

爺さん、婆さんは琉球沖縄料理で、ピンシャン元気。子ども、孫たちはハンバーグ、ステーキ、牛乳、ケーキ、アイスクリーム、コーラ。その結果、肥満、糖尿病、心臓病で「逆さ仏」。食の文化は、国の宝である。国の宝を捨てた民族の代償である。今や日本中、沖縄化している。

漢方医学では「身土不二(しんどふじ)」と教える。自分の住む土地で採れたものを食べることが、健康の基本だと。いわゆる地産地消である。

わが青森県は悲しいことに、平均寿命が男女共に最下位の常連である。「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」とは欧米のことわざである。日本一のリ ンゴの産地、青森県民はリンゴを食べていないのだろうか。正月など冬期間食べる「けの汁」といった津軽の郷土料理を、どれほどの人が作って食べているのだ ろうか。

私は患者に次のように指導している。塩分、砂糖の取り過ぎはやめること。よくかむこと。一口食べ物を口に入れたら、箸を置き、最低30回はかむ。 かめばかむほど、唾液が出る。唾液の中には多くの成分だけでなく、若返りのホルモンのパロチンも含んでいる。脳の血流が増える。胃と腸の負担が少なくな る。さらに食後は、10分以上の歯磨き励行である。

そして、できるだけ乳製品を取らないこと。寝たきりと認知症が女性に多いのは、若いころから甘いものを取ることが一因と言われる。

特に和菓子から洋菓子へと嗜好(しこう)が変わったことが理由であるという。

青森県と県医師会、弘前大学が主催し、「平均寿命サミット(仮称)」を10月11日、青森市で開く。

ここでの成果が期待されるものである。

.:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*.:*゜..:。:.::.*゜

話題の長寿を、さまざまな方向から、なぜそうなったかを考えて疑問を持ち、答えを導くことは、

毎日新聞を何誌もスクラップして情報を整理し日々勉強されているから出来ることだと思います。

院長の指導を実践して、院長のように
元気ではつらつと生活できる、「健康寿命」も世界一になれるようにしたいですね☆
婦長でした。

当院のご案内

東京都中野区東中野4-4-1
ポレポレ坐ビル3階

診療時間

平日 午前10:00~12:00
   午後14:00~18:00
土曜 午前 9:30~(要相談)

休診日

日曜日・祝日

電話番号

03-5386-0205

当院は完全予約制になっておりますのでお電話でご予約ください。

診察内容のご案内

横内醫院は漢方薬を利用し、セカンドオピニオンとしての治療を行っています。当院は完全予約制で自由診療です。

横内醫院について

院長について

スタッフブログ

お手紙紹介

癌に関する情報ページ

横内醫院は癌や糖尿病、膠原病治療のため漢方薬の処方を行っています。
当院は完全予約制ですのでまずはお電話にてご相談ください。