毎日暑い日が続いてますが、皆さん夏バテしていませんか?
夏バテとは、高温多湿な日本の夏に身体がなんとか対応しようとしてしきれなかった結果「だるくて疲れやすい、食欲がない」といった症状が起こる、夏の身体の不調の事です。
伝統的な夏バテの原因は、暑さからくる食欲の低下や食事の偏り、大量の発汗、睡眠不足といったものです。
暑いからついつい冷たいものを沢山飲んでしまいがちですが、胃液が薄まり、消化機能が低下して食欲が落ちるといった悪循環の原因になります。
ところが最近の夏バテは、昔ながらの「暑さによる食欲低下」といったものだけではなくなってきたようです。
今の夏バテの大きな原因として考えられるのが「冷房」です‼︎
冷房の効いた室内と熱い外との温度差に身体がうまく対応できず、カラダが混乱して自律神経失調状態になることが現在の夏ばて対策を一番難しくしているとのことです。
では、夏バテ予防の対策は
*しっかりと食べる
夏バテ防止に効果的な食事のとり方は、たんぱく質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂ることです。
少量でも食べることが重要です!!
ビタミン豊富な食材→豚肉、枝豆、納豆、豆腐、うなぎ等
クエン酸豊富な食材→柚子、レモン、梅干し等
簡単に摂取できる食材ばかりですので、今日の一品に追加してみて下さいね(*^^*)
*エアコンの温度管理
外気との温度差が大きいと、自律神経失調症の原因にもなるので、なるべく5℃以内に設定すると良いそうです。
また、上着を羽織るなど自分自身で調節する事も大切です。
*適度な水分補給
暑い日の水分補給は大切ですが、冷たい物を飲みすぎてしまうと、胃液が薄まり消化機能の低下を招いてしまいます。
温かいお茶やぬるめでも良いのでミントティーなど、胃や腸の消化の働きを高めるので取り入れてみて下さい!
*適度な運動としっかりとした睡眠をとる
汗をかく事は体の温度調節のためにもとても重要な事です。
涼しい時間の散歩やストレッチなど、無理のない程度に身体を動かしてみましょう( ´ ▽ ` )
夏バテ対策の中でも大切な食事☆
いつもいつも美味しい食事ばかりのブログですが…
先日、具合の悪かった患者さんの体調が良くなったお祝いで院長が、スタッフを食事に連れて行って下さいました!!
まずは

サフィアヤ茄子とジャコ
カリっとしたジャコに、一度素揚げした茄子に味が染み込んでいて口の中で美味しさが広がります。

新銀杏 車海老、焼き鯵の酢じめ
銀杏の柔らかさ!!生まれて初めての食感に感動です‼︎

早松茸のスープ
山口県産の早松茸が溢れるくらい入っていて、松茸の旨味が身体全体に染み渡ります。

ハモと蒸しアワビ

フカヒレの天ぷら
フカヒレと天ぷら!考えた事もない組み合わせに、産まれて初めての食感!ただただ感動です☆

芋茎(ずいき)のお浸し

揚げ出しそば 辛味大根のせ

更級蕎麦
細く白く輝く、更級蕎麦。
美味しすぎて、言葉を発するのも忘れてしまうくらい夢中で完食してしまいました!!
蕎麦の風味と甘めの蕎麦つゆ。
蕎麦好きの院長が「更級蕎麦は、ここが1番美味しい!」と絶賛するくらい、本当に美味しくて忘れられない味です。

わらび餅
注文を受けてからわらび粉から作るそうで、わらび餅の柔らかさ、歯ごたえ、きな粉の美味しさ、感動です☆
院長と出会い食の大切さ、食材が身体に及ぼす恐ろしさ、日々感じています。
院長、豊富な知識を私たちにも日々教えて下さり、有難うございます。
毎日暑い日が続きますので、皆さん夏バテには気を付けて下さいね!
受付 K でした。